離婚

【バツ2男教える】妻の両親が嫌いで離婚する夫が急増中の訳は?

  • 義両親とうまくいかなくて悩んでいる・・・
  • 義両親が嫌いで離婚を考えている人

こういった悩み持ってる人いませんか?最近、本当に増えてるんです。「妻の両親がどうしても無理でもう限界…」って、離婚を考える男性たちが。

僕自身、バツ2でいろいろ経験してきたんですが、義両親との関係が原因で夫婦仲が壊れていくケース、思ってる以上に多いです。

私も妻の両親が心の底から苦手でした。いや、めちゃくちゃ嫌いでした。それが原因で、離婚しました!

昔から「結婚は家と家との結びつき」なんて言いますけど、正直、その言葉に今の時代ほどプレッシャーを感じることってないんじゃないでしょうか?

この記事では、そんなリアルな声や僕の体験を交えつつ、なぜ今こんな問題が増えてるのか、どうしたら回避できるのかを、ぶっちゃけて話していきます。

ナタラコ
この記事の信頼性
  • 私はバツ2です
  • 妻の両親との相性が最悪でした
  • 離婚・別居などいろいろな記事を書いています

妻の両親が嫌いな夫が増えているワケ3つ

1.嫁姑じゃなく“婿舅・婿姑問題”の時代に突入

昔は嫁姑問題ばっかりが注目されてたけど、今はちょっと違います。義父や義母がグイグイ干渉してくるパターンに、夫が耐えきれなくなってるんですよ。

「義父が何かと上から目線で口出してくる」とか、「義母がいちいち生活に首を突っ込んでくる」とか、聞いててもイライラするようなことがあるんです。
で、何よりきついのが、妻がその親をかばい続けるとき。夫側は孤独で、心が折れちゃうんですよね。

筆者の場合も、まさしくこれで、義両親と妻が一緒になって攻撃してくるパターンです。仕事の帰る時間や、友達と遊ぶ頻度、生活のことや、食事、子供のこと・・・すべて口出しされって、もうストレス溜まりまくりでした。

自分の小遣いのことまで口を出されたときは、もうさすがにキレましたよ!!

2.義実家との濃すぎる付き合いがツラすぎる

お盆、正月、子どもの行事…とにかく義実家と関わる機会って地味に多くない?

  • 月1での義実家訪問が“義務”になっている
  • 義母から毎週のように電話が来たり

こんなんだと、心が休まる暇もないですよね。

私の場合、月に1回義両親と食事にいくのが義務みたいになっており、義両親が勝手に家にいたりして本当に嫌でした。最初は「頑張って合わせなきゃな」って踏ん張っても、「俺、この関係一生続けるのか…無理だわ」って感じてしまうんですよね。

義両親から何かもらったときも、お礼をLINEしろとしつこく妻から言われましたよ。それがめちゃくちゃ嫌でした。LINEの文章を妻に見せてから、送信するってやり方でした。

3.妻が親とべったりすぎると、夫の心が離れていく

妻が何かと親に頼ってばかりだと、夫はだんだん蚊帳の外に置かれた気分になります。

夫より両親を優先させるとそういった気持ちになるんですね。

たとえば、夫婦のケンカの内容を義母にペラペラ話しちゃったり、「何かあるとすぐ親に相談する」のが当たり前になってると、プライベートどころか“自分の領域”すらない。

僕も実際、「これ、妻と結婚したんじゃなくて、妻の家族と結婚したんじゃね?」って本気で感じたことあります。で、それって思った以上にキツいんですよ。


義理両親が原因で離婚に至る夫たちのリアルな気持ち

義理両親が原因で妻との信頼関係が崩れていく瞬間を教えます

では、実際に起こった、義理両親が原因で妻との信頼関係が崩れていく瞬間をお教えします。

信頼関係が崩れる例

  • 「夫より親が大事」と感じたときの裏切り感
  • 義両親の発言に妻が味方したとき
  • 実家での過ごし方に差を感じたとき
  • 夫の話を適当に聞き、会話中にスマホばかり見ている
  • 実家での過ごし方に差を感じたとき

夫より義理両親を優先させた場合、一気に信頼関係が崩れていくんですね。

優先させるって人によって違うと思いますが、肝心なところを優先させると夫は絶望するんです。「あ、俺の気持ちはどうでもいいんだな」て感じになります。

信頼って、一度ひびが入ると、なかなか元には戻らないもんです。

我慢して、我慢して、それでも限界が来る

最初からキレる人なんていません。みんな、我慢してるんです。ギクシャクしないようにそれなりに対応してる。

でも、義両親の態度が変わらなかったり、妻も「あなたが悪いんじゃないの?」みたいな空気出してくると、もう無理。

「自分がここまで我慢する意味ってなんなんだろ?」って、考え始めたら、もう限界に来ている証拠です。

ストレスが体にも出始めたら、もう無理かもしれません

私の場合、食欲不振・睡眠障害・うつ症状が出たので相当重症でした。義理母のくそ長いLINEが来るたびに、めちゃくちゃ気分が悪くなっていた記憶があります。仕事していたほうがまだマシと思えるくらい。

「また義実家か…胃がキリキリするな」とか、「前の日から眠れない」みたいな、身体に出るストレスって本当にヤバいです。

ここまで来ると、もう離婚の選択肢も入れるしかありません。

あわせて読みたい
あわせて読みたい

離婚を避けるための3つのこと

とは言っても、子供がいたりしたら簡単には離婚できないですよね。両親が原因で離婚したくない気持ちもあると思います。以下には、離婚を避けるために実施したほうがいいことをお伝えします。

まずは夫婦でちゃんと本音を話すこと

夫側も自分の意見を言わずに、ストレス抱え込むことはやめたほうがいいです。感情的にぶつけるんじゃなくて、事実を共有するってスタンスが大事。

「どうしてそんなに嫌なの?」って聞かれると、「いやもう、全部!」って言いたくなるけど(笑)、そこは冷静に。
たとえば、「義母にこんなこと言われて、すごく傷ついた」とか、具体的に伝えると、妻も気づかなかった部分にハッとするかもしれません。

がしかし、私は妻の両親に自分の意見を言おうがすると、「世間一般ではそれは違う」「あなたの言っていることはおかしい」と妻と義理父・母の3人がかりで罵声を浴びせられていますけどね。。

義両親との距離感をちょっと変えてみる

義実家との付き合いが濃すぎるなら、意識的に「距離を置く」って選択もアリです。
たとえば、同居をやめるとか、訪問頻度を月1から2ヶ月に1回に減らすとか、電話も必要最低限にするとか。
それだけでも、夫婦の時間と心の余裕がグッと増えるんですよ。

妻が夫の立場を少しでも理解してくれたら救われる

「うちの親は普通だし」って思ってる妻も多いけど、それが逆に夫を追い詰めてることもある。
一度だけでもいい、「夫の言い分にも一理あるのかも」と思ってくれたら、夫の気持ちはずいぶん救われます。
理解されるだけで、踏ん張る力が湧いてくるもんです。


まとめ:家族関係は“ほどよい距離感”が命

  • 夫婦よりも実家優先の価値観
  • 過干渉すぎる義両親
  • 夫婦で本音を話し合えてない現実

が大きな原因なんですよね。夫がカースト最下位は相当ストレスたまりますよね。なんならペットの猫より低い場合もありますから。

義理家族とはほどよい距離感を大切にしてください。あっちなみに私の友人は、結婚の挨拶以降一回も、家に行ったことないそうです(笑)俺がそうゆう性格ってこと、最初からしってるでしょ?と妻をねじ伏せていました。

他にも、別居や離婚に関しての記事を書いていますのでよかったら見てください。

合わせて読みたい
あわせて読みたい
  • この記事を書いた人

ナタラコ

38歳 男🚹 実家暮らし
バツ1。バツ2に向け裁判中⇒2024年離婚
住宅ローン3000万⇒解消
借金400万
婚姻費用10万、住宅ローン7万毎月
うつ病克服

-離婚