

- 飲み会の度に、嫁が毎回不機嫌になる理由が知りたい
- どうすれば気持ちよく飲み会に行けるかな?
夫「明日飲み会だから遅くなるね」
妻「また飲み会!?」
このやりとりが、続きたび胃がキリっとします。言い出すのが嫌になって、渋々断ったり内緒で行ったりする旦那が急増中です!!
飲み会が続いた日にはもう最悪ですよね・・・。だったら飲み会に行かない方がましかぁ、と考える旦那も少なくありません。
この記事では、なぜ嫁が不機嫌になるのか?詳しい理由を紹介するのと、対処法をお伝えします。それを実践すれば楽しく飲み会に行けるようになります。
「最近ちょっと険悪だな」と感じているなら、ぜひ参考にしてみてください!

この記事の信頼性
- 私はバツ2です
- 飲み会で前妻に毎回イライラされていました
- 別居・離婚に関する記事を配信中
嫁が飲み会で不機嫌になる6つの理由

1.妻は家庭を軽視されていると感じる
飲み会が続くと、「なんか家庭より飲み会優先では?」って思われることも。特に家事や育児をやっている嫁からは、不満が溜まりやすいんです。
例えば、あなたが連日遅く帰るようになると、家事や育児が全部嫁にお任せになってしまいます。それが続くと「私ばっかり...少しは手伝え」とイライラするのも無理はないです。
2.帰宅時間が遅く連絡がない
飲み会自体よりも、連絡がないまま深夜に帰ってくることが大きな問題となる場合があります。
- 何時に帰るか
- 誰と行っているか
など、簡単な連絡でもあれば妻は安心できます。逆に連絡もなく深夜に帰宅すると、不機嫌になってしまう原因なんですね。
3.不公平感を抱えている
妻は「自分ばかりが我慢している」という不公平感を感じています。
子育てや家事に追われて自分の時間がほとんどない中、夫だけが飲み会でリフレッシュしていると感じると、「ズルい」と思ってしまうのです。
飲み会そのものが悪いって訳ではなく、妻自身の余裕のなさや孤独感が原因の場合が多いですね。
4.浮気を疑っている
飲み会の内容をあまり嫁に話さないと、「何してるんだろう?」「本当に飲み会だけ?」って怪しまれます。
「昨日の飲み会どうだった?」と聞かれて、「まあ普通」とか「特に何もなかったよ」と適当な返事をしてると、それだけで怪しまれることもあります。
正直飲み会の話って、お酒が入ってるから、シラフになるとたいして面白くないです。嫁に話してもめんどくさいですが、エピソードや楽しかった話を積極的に話すといいでしょう。
たとえば「こんなお店だったよ」とか「隣に〇〇君が座ってさー」など。それだけで嫁は安心するものです。
5.飲む相手がいることへの嫉妬
これは結構ありがちですが、「嫁自身は飲む相手がいない」という理由。だから旦那が楽しそうにしている姿がうらやましくて、少し嫉妬するんですね。
旦那が「今日の飲み会、めっちゃ楽しかった!」なんて話すと、嫁の心の中では「うざ。私はそんな友達ないのに」なんて心の中では思ってるかも。
6.飲み会後の行動が問題
泥酔して帰ってきたり、次の日に二日酔いでダラダラしていると、嫁のイライラは最高潮に。
酔っ払って帰宅して嫁と些細なことで言い合いになったり、二日酔いで家事や育児を手伝えないと、「こっちはこんなに頑張ってるのに!」と不満が爆発することも。
飲み過ぎないように注意しましょう。自分の限界を知っておくのは大人としてのマナーです。大学生みたいな飲み会はやめましょうね。
嫁が不機嫌になった時の対応方法

NG行動
まずは以下に絶対やってはいけない行動をお伝えしますね。逆にこれをやらなければ、嫁のご機嫌はこれ以上悪くならないので、気を付けておきましょう。
NG行動
- 無視して放置する
- 適当に誤って終わらせようとする
- 理詰めで話をする
嫁の気持ちを素直に聞いてみては?
察しようとして空回りするより、直接と聞いたほうが早いです。
- 「何か気になってる?」
- 「最近ちょっと疲れてる?」
など、優しく尋ねてみましょう。
「なんで怒ってるの?」と責めるように聞いたら行きませんよ!結構こんな聞き方の男性は多いですよ!
嫁の気持ちを理解しようとする姿勢を見せることが大事。内心は「なんで俺が・・・」と思っていても、姿勢だけで十分ですwこれだけでも、嫁の気持ちは少し和らぎます。
飲み会の前後は誠意を持った対応
飲み会の前日や帰宅が遅くなった翌日は、進んで家事を手伝ったり、嫁がリラックスできる時間を作るよう努力しましょう。
ただ「ごめん」と言うだけでは、だいたいの女性は納得しません。行動で示すことが信頼回復への一歩です。
例えば「次からは飲みすぎない」「頻度を減らす」など、具体的な行動を示して、それをちゃんと実践することが大切です
ケーキは最強の武器である
ケーキというプレゼントは、夫にとって最強の武器なんです。嫁が不機嫌の時や、飲み会が立て続けにある時はケーキを買えば一時的にではあるが、嫁のご機嫌は良くなります。
ケーキなんて高くても900円くらいだし、お値段以上の効果がありますよね。
たまには夫婦でデートの時間を作ってあげる
飲み会で不在にしている分、夫婦だけの時間を設けてあげてください。こ
「今週末は一緒に映画でも行こうか」と提案してあげては?行くか行かないかはどっちでもいいですが、こういった気遣いで嫁の気持ちはかなり変わるもの。普段の忙しさを忘れてリフレッシュする時間を作りましょう。
飲み会が続いているときは、家庭を意識して優先順位を変更することも大切です。
飲み会を楽しみながら家庭も大切にする方法

飲み会の頻度を減らす
頻繁な飲み会は家庭崩壊につながる可能性も。事前に嫁と相談しておくのがベストです。
頻度を決めておくことで、嫁も心の準備ができますし、安心感も生まれます。
「○日は飲み会だから遅くなるけど、それ以外は早く帰るよ」と、事前に予定を共有するだけで、嫁の不安は大きく減ります。
飲み仲間にも断る勇気を持つようにするといいでしょう!
飲み会の目的を明確にする
仕事の話や人脈作りを目的とした飲み会なんで、これは仕事の延長線だからね。と、プライベートと仕事を分けて考えるといいかもしれません。
友人とのただの飲み会よりも、仕事の話や人脈作りを目的とした飲み会のほうが、時間の使い方としても納得しやすいです。
飲み会が終わったらダラダラせずに早めに帰宅するのもポイントですよ。
嫁を飲み会に招待する
場合によっては、嫁を飲み会に誘うことで不安や不満を解消できるかも!?
友人や仲のいい会社の同僚などなら、嫁を紹介しても問題ないでしょう。
やっぱり、人間って会って顔を見て会話すると、全然気持ちが違ってくるんですよね。「この人たちと飲んでるんだよ」と知ってもらえるだけで、嫁は安心するでしょう。
まとめ
嫁が不機嫌になり背景は、信頼関係やコミュニケーション不足が原因なんですよね。
嫁は家庭を優先して欲しい気持ちが隠れているので、考えてあげるといいでしょう。
他にも色々な記事をかいていますので、ぜひ見てくれると嬉しいです。